3歳女の子の七五三はいつ?年齢と早生まれの子の場合前撮りなどの準備

七五三は数え年、満年齢どちらでもよく、それぞれの地域やご家庭の考えによります。

また写真撮影については、11月15日やその前後は混雑することから、前撮りや後撮りをする方もいるようです。

この記事では3歳女の子の七五三をお祝いする年齢や前撮りなどについて解説しています。

スポンサーリンク

3歳の女の子の七五三は数え年か満年齢か?

一応、数え年と満年齢についてですが

数え年 → 生まれた日を1歳と数えて、正月(1月1日)が来ると年をとる

満年齢 → 生まれた日を0歳と数えて、誕生日が来るごとに年をとる

もともと七五三は数え年で3歳のときに行うのが一般的でした。

しかし近年は満年齢で行うケースが増え、それぞれの地域やご家庭で話し合ってきめていようです。

兄弟、姉妹がいるご家庭では一方が満年齢、一方が数え年で一緒にお祝いするというケースも聞いたことがあります。

数え年でお祝いするメリット・デメリット

数え年でやるメリットは

  • 赤ちゃんのあどけなさがのこる姿を写真に残すことができる。

デメリットは

  • 2歳の子だとわけがわからず落ち着かなかったりする
  • トイレトレーニング中でなんだかんだ大変

満年齢でお祝いするメリット・デメリット

満年齢でやるメリットは

  • 写真撮影やお参りなど長時間にわたる行事でも落ち着きがある
  • 髪の毛の量が多くなりヘアセットの自由度が増す

デメリットは

スポンサーリンク
  • 早生まれの子だと同級生と同じ年にお祝いできない など

早生まれの女の子は?

早生まれの子の七五三は満年齢でやろうとすると同学年の子(満年齢でする子)と同じ年にできません。

だからといって数え年で七五三をやるとなると先にものべた通り落ち着きがなかったりで大変です。

小さいころの子どもは月齢によって成長の差が大きいです。

なのでよく家族ではなしあい子どもにとって一番いいタイミングでお祝いをしましょう。

もし早生まれの子で、満年齢で七五三をする場合は、同学年の子の多くが先に七五三を済ませているので

スタジオや前撮りなどの色々な情報をもっているので教えてもらいましょう(^^♪

七五三はいつやる?前撮りなど準備について

一般的に七五三のお参りは11月15日ですが仕事の都合や親戚・ご両親と集まりやすい日となると土日にする方が多いようです。

ただ土日など週末はとにかくすっごく混雑するので、混雑を避けたいなら平日がベストですね。

また縁起の良い日とされる「大安」の日なども混雑します。

前撮り?後撮り?どっちがいい?

前撮りは4月~10月にして11月の都合の良い日にお参りするご家庭が多いです。

一日で写真撮影、お参りをするとなるともう大変です。

なによりせっかくのお祝いなのに子どもが疲れちゃう。

前撮りは4月~10月というところがほとんどで時期による特典もあるようです。

後撮り(12月~1月)という選択肢もあります。

ただ後撮りの時期は寒くなるので体調管理が大変です。

まとめ

初めての七五三だとわからないことがあると思いますが、

満年齢か数え年でやるか?

子どもの成長や家族と話し合い子どもにとって一番良い時期を選んであげましょう。

前撮りの時期はどうするか?

前撮りは4月~10月と期間が長いので、あまりバタバタしない時期、混雑していない時期を選んぶのがおすすめです。

以上じっくり計画をたてて七五三のお祝いをしてあげましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする