3歳の男の子は七五三をやる地域とやらない地域があるようです。
ですので、男の子が3歳で七五三をやらないと思っている方も多いのではないでしょうか?
七五三の由来などを知ると七五三の年齢や意味なども分かると思います。
この記事では七五三の由来や年齢についてと、3歳の男の子の七五三の衣装などについてまとめています。
3歳の男の子は七五三をやる?やらない?
先ほどものべたとおり、3歳の男の子で七五三をやる地域とやらない地域があります。
3歳で七五三をやるかどうかは各家庭のかんがえや地域にもよるところでしょう。
ですので、各家庭で話し合って決めるとよいでしょう。
七五三の由来は?
七五三はもともとの儀式が由来となっています。
3歳七五三の由来「髪置の儀」
平安時代では男の子も女の子も3歳までは髪をそって坊主で育て3歳でそれを終了するという風習がありました。
3歳から髪を伸ばしはじめ、その時の儀式が「髪置の義」です。
5歳七五三の由来「袴着の儀」
男の子は5歳になると、袴を着用し始める「袴着の儀」が由来です。
平安時代は女性も袴をつけていたのですが女性は着物に衣装が変わり男の子だけの行事になったようです。
7歳七五三の由来「帯解の儀」
女の子は着物を着るさいにひもを付けて着つけていたのを7歳になると幅の広い大人の帯を結び始める「帯解の義」が由来です。
3歳男の子の七五三はいつやるの?
七五三は、もともとは11月15日にお参りをしていました。
最近では、11月15日にこだわらず各家庭の都合に合わせて参拝しています。
七五三の参拝は10月中旬から11月中旬がピークです。
11月の土曜日や日曜日、大安など縁起が良い日にお参りをする方が多いようです。
ただし、11月の週末や大安の日はたいへん混雑します。
早めに参拝するのがおすすめです。
前撮りはいつする?
七五三では、神社・お寺の参拝と写真の撮影もすると思います。
神社への参拝と写真撮影を一日でやると、子どもさんは疲れてしまいます。
ですので、神社の参拝をする前に写真を撮る方が多いです。
写真館では前撮りを4月からやっているところもあり、期間によっては割引があるようです。
事前に確認しておくとお得に撮影することできます。
また後撮りをされる方もいます。
後撮りは1月の早い時期までにされるようです。
3歳男の子の七五三の衣装は?袴?被布?スーツ?
3歳男の子の七五三では衣装は何を着せているのでしょう。
七五三で男の子が着る衣装といえば紋付き袴です。
しかし最近では袴ではなく、被布を着る男の子も多いようです。
スーツを選択することもできます。
3歳男の子の七五三は和装で被布がおすすめ
子どもにとって和装は慣れていないこともあって嫌がると思いますが和装をする機会はほとんどなくなりました。
だからこそ「七五三では和装で記念撮影を」とかんがえるようです。
男の子の正装は紋付き袴ですが、3歳だと慣れない服装でぐずったり、袴を引きずったりして大変です。
また、男の子は5歳の七五三でも袴を着ます。
3歳と5歳男の子の袴姿は見た目はほとんど変わらないので3歳の七五三は被布をおすすめします。
もちろんスーツもありですし、和装、洋装の両方で記念撮影をされるかたもいるようです。
まとめ
もともとの由来では3歳の男も七五三はやっていました。
地域によってはやらないようなので、ご家族ではなしあって決めるとよいでしょう。
子どもの成長をお祝いするという意味ではやってみてもいいと思います。
七五三の衣装は和装で被布がおすすめです。